PR

※当記事には広告が含まれています

保育園の給食参観は何をする?管理栄養士が一例を紹介

栄養士のお仕事関連

こんにちは、管理栄養士のななたです。
保育園ではたらいていると、「この行事、他の園ではどうやってるんだろう?」と気になったことはありませんか?

おなじ行事でも、保育園によって方法がちがったり、マネしたいアイデアがあったり。
とても参考になりますよね。

今回は給食参観について、わたしの勤務していた保育園での実施方法や仕事内容をお話しします。

  • どんな形式でやってる?
  • 他の保育園の様子が知りたい!

という方の参考になるよう、できるだけくわしくお伝えしていきます。

成功のコツをまとめた記事も参考にしてみてください。

給食参観の概要

わたしの勤務していた保育園での概要は、以下のとおり。

  • 対象
    全学年(園児数約200名)

  • 参加人数
    1家庭につき1名まで
    毎回ほぼ全員が参加されていた

  • 時期
    平日に毎年開催
    0歳児~5歳児までの学年ごとに別日で行う(時期は分散)

  • 形式
    0~2歳児:保護者が食事の補助をしながら給食時の子どものようすをみる
    3~5歳児:子どもと一緒に給食を食べながらようすをみる

  • 献立
    学年ごとに相談

  • 時間
    約1時間

  • 場所
    0~2歳児:各学年のお部屋
    3~5歳児:ランチルーム

  • ねらい
    給食時のようすを保護者に知ってもらう
    実際の給食を見て、提供量や調理の工夫を知り、家庭での参考にしてもらう
    職員との交流により食への関心を高めてもらい、不安や問題の解決につなげる
ななた
ななた

参観の内容をくわしく紹介していきます。

0~2歳児の給食参観

0歳児は離乳食を食べている子どもが対象です。
子どもの様子をみてもらうことがメインだったため、離乳食の試食はありません。

1~2歳児も保護者の試食はなく、お部屋で食事の補助をしながらようすをみてもらいます。

配膳や下膳はふだんと同じ流れでおこないます。

盛りつけはすべて厨房で行い、配膳車へ。
保育士が園児の前へ配膳する形式です。

保育士が給食の準備をしているあいだに、栄養士の講話をします。
お部屋の前で2分程の講話と質疑応答、参観時の注意事項を説明。
担任に準備ができたかをうかがい、保護者に入室してもらいます。

ななた
ななた

あとは担任にバトンタッチ。
わたしもジャマにならない程度にようすをみたり保護者と会話したりしました。

3~5歳児の給食参観

子どもと一緒に給食を食べる、試食会も兼ねた形式です。
園児と保護者はランチルームの決められた席に座ります。

配膳や下膳は基本的にふだんと同じ流れでおこないます。

栄養士の講話のタイミングは、担任と事前に相談。
配膳の前や、全員が食べ終わったタイミングでおこなっていました。

給食を食べ終わりはじめたタイミングで、テーブルをまわり保護者にアンケートを記入してもらいます。
記入が終わった保護者と交流しながらアンケートを回収。

ななた
ななた

家庭でのようすや、食事のお悩みなどをきいていました。

席順

親子で向かいあう形で着席する図

座る場所は事前に担任が決めており、保護者不参加の子どもは保育士と一緒に座っていました。

子どもと保護者がむかいあい、子ども同士がとなりあわないような配置です。
先に子どもが決められた場所に座り、保護者は子どもを探して向かい側に座ります。

保護者の試食

分量は大人1人分しっかりとあり、使い捨ての容器に盛りつけます。
ごはんとおかずは仕切りのついた使い捨ての弁当容器、汁物は使い捨てのおわんを使用。

プラスチック製の先割れスプーンをつけて提供しました。
(いただきものの在庫を使ってほしいと園長から依頼されたため)

ななた
ななた

おはしの持ち方に自信がないという保護者から「スプーンで安心した」と好評でした。

盛りつけ方法

園児の給食はふだんと同様で、厨房内でワンプレートに盛りつけます。
保護者分も、厨房内で使い捨て容器に盛りつけ。

汁物は、汁物用の食缶(バッカン)にクラスごとに分けて入れます。
そして職員がランチルームでおわんに盛りつけます。

配膳・下膳方法

基本的にはふだんと同じ形式にしていました。
ランチルームに入室するときに各自トレーを取り、机に置きます。

保護者は着席したまま待機してもらい、職員が給食を配ります。

園児は配膳車の前に並び、職員からワンプレートに盛りつけられた給食を受け取る形式でした。

園児の汁物は、職員が個人のトレーの上に配ります。

食べ終わりしだい、園児はふだんとおなじ流れで、食器を返却用のカゴへもどします。
保護者の使い捨て食器等は各自ゴミ袋へ捨ててもらいます。

ななた
ななた

準備や片づけのようすも見てもらえました。



管理栄養士のうごき

わたしがしていた給食参観に関する仕事をまとめました。

事前準備

給食参観の内容を決める

0~5歳児の各学年ごとに別日で行うため、1年で計6回給食参観の準備をしていました。

新年度になってすぐのタイミングで、各学年にアンケートを配布。
以下の項目の希望をききます。

アンケートの内容
  • 参観の日程
  • 献立(第二希望まで)
  • 講話のテーマ
  • 講話をするタイミング
  • 要望などはあるか

アンケートの結果をもとに、こちらで内容を調整。
園の全体行事やアレルギーなどを確認して、日程と献立を決めます。


基本的には担任の要望にそうようにしていました。
以下のように担任によってさまざまな要望があります。

  • 魚をたべているところを保護者にみてもらいたい
  • 人気メニューで完食できるようにしたい
  • よく噛む大切さを保護者に説明してほしい など

内容が決まりしだい担任に報告。
決定次第、すぐに給食参観のお知らせを作成して保護者に配布します。

ななた
ななた

保護者が予定をたてやすいよう、最優先で配布した!

ほかには、

  • 使い捨て食器の在庫確認
  • 保護者試食分の材料計算・発注
  • 講話の原稿作成

などもあわせて行います。

打ちあわせ

当日までに担任と打ちあわせをします。

  • 当日の流れを確認
    おおまかなタイムスケジュールにそって流れを確認します。

    前回の反省や保護者からの意見を毎回みなおしながら相談。
    毎年問題なく実行できていたため、同じ流れで行うことが多かったです。

  • 講話内容の確認
    作成した原稿を担任にチェックしてもらいます。
    「こういう文章も入れてほしい」など意見があれば修正します。

  • 配膳方法の確認
    ランチルームで食事をする3~5歳児クラスは、テーブルの配置を相談。

    毎回ほぼ全員の保護者が参加されていたため、ランチルームのスペースに入りきるよう考えます。

    テーブルの使用数、配膳車を置く位置、給食を取りに来る順番、並ぶ位置と移動の流れを学年ごとに決めていました。

    前日にランチルームのセッティングをします。

給食参観当日

保護者の試食がある場合は作る量と盛りつけ作業が増えるため、調理開始時間を早めていました。

保護者が来園してからは参観のフォロー。

担任とともに配膳をしたり、講話と質疑応答をします。
ようすをみて、保護者や園児と交流もしました。

試食のある学年は、保護者にアンケートを配布して回収。

アンケートの内容
  • 味つけの濃さ(選択式)
  • 量はふだんと比べてどうか(選択式)
  • 感想・意見があれば

全体を通して反省や気づいた点があれば忘れないようにメモしておきます。

給食参観終了後

アンケートを集計し、給食だよりを作成します。

内容
  • アンケート結果
  • 感想の抜粋
  • いただいたご意見や質問の回答
  • 要望のあったレシピ

「家では食べないものを食べているところが見られた」などうれしい声をいただくことが多かったです。

ななた
ななた

やってよかったと思える!

担任にも反省点があるかを確認し、終了です!

Q&A

給食参観終了後、子どもは連れて帰る?

参観終了後もお仕事がお休みの場合は、連れて帰ってもらう決まりでした。
別学年に兄弟がいる場合はいっしょに降園。

ななた
ななた

おやつの食数が減るため、こちらも参観後の人数を把握しておく必要がありました。

トラブルはあった?

大きなトラブルはありませんでした。
ランチルームでの動線や席順を事前に決めていたため、ぶつかったり給食を落としたりといったこともなかったです。

ななた
ななた

対応したことは「脱いだ靴を入れる袋を忘れた」など。

保護者からどんな質問があった?

質問に手を上げる保護者はほぼいませんでした。

しかし、質問しやすいように担任がうながしてくれたクラスもあり、以下のような質問がありました。

  • 食べることが大好きで、食べすぎていないか心配。大丈夫?
  • おやつをご飯の前に食べてしまうのですが……
  • 野菜から食べさせたほうがいい?
ななた
ななた

回答は時間も限られてるからざっくり説明して、「詳しくは給食だよりで掲載します。」ってかんじだった。

質疑応答のポイントについてはこちらの記事を参考にしてください。

気をつけておくべきことは?

アレルギー対応や無理のないタイムスケジュールになっているかなどを確認。

おこりえるトラブルを想定して、対処法を考えておくと安心です。

くわしく解説した記事、保育園栄養士が知りたい!給食参観を成功させる5つのコツも参考にしてください。

色々な保育園を参考にしよう

いかがだったでしょうか。
私の勤務していた保育園ではふだんのようすをみてもらう形式でしたが、実施方法は園によってさまざま。
親子バイキングや給食パーティーなど食事の行事としておこなっている園もありますよ。

ホームページやブログなどでようすを公開しているところもあります。
園児数や提供方法が近い園を参考にシミュレーションをして、勤めている園にあった方法を考えてくださいね。

安心・安全な食事を提供できるよう、余裕をもっておこないましょう。
応援しています!

タイトルとURLをコピーしました