こんにちは、管理栄養士のななたです。
わたしが保育園で勤務していたときに、こんなことがありました。
安い食材をもとめて、後輩とスーパーへ買い出しに行ったときのこと。
買い出しメモの”みりん”を見て、後輩が「いちばん安いやつ持ってきました!」とみりんタイプを持ってきてくれました。
しかし、保育園で使っているのはみりん風調味料。
気づかずにみりんタイプを使ってしまうと大変なことになる場合もあります。
「学校で習ってもあまり意識しないよなぁ、わたしもそうだった~」と思い、後輩にちがいを説明しました。
栄養士としてはちがいをマスターしておきたいところですね。今回は『みりん』についてまとめました。
本みりん・みりんタイプ・みりん風調味料のちがいとは?
大きなちがいは、アルコールと塩分の有無。
本みりんとみりんタイプにはアルコールが含まれます。
さらにみりんタイプには食塩も含まれています。
酒税法により、価格にも差があります。
アルコール | 食塩 | 価格 | |
本みりん | ○ (13.5~14.5%) | × | 高 |
みりんタイプ調味料 (発酵調味料) | ○ (9.5~14.5%) | ○ | 安 |
みりん風調味料 | × (1%未満) | × | 安 |
本みりんやみりんタイプを使う場合は、加熱してしっかりアルコールを飛ばす必要があります。
冒頭のエピソードのように、みりんの特徴を知らずに使ってしまうと事故につながることもあります。
保育園給食でアルコールを飛ばさずに提供してしまったら……おそろしいですよね。
みりんの効果は?
みりんを使うと、『甘味を加える』ことと『てり・つや』をだすことができます。
さらに、アルコールを含む本みりんとみりんタイプは、以下の効果があります。
- 煮くずれの防止
- 魚などの臭みを消す
- 味がしみこみやすくなる
どう使い分ける?
おおまかな使い分け・選び方は以下のとおり。
本みりん・みりんタイプも加熱してアルコールを飛ばす”煮切り”をすれば、和え物などに使えます!
理想的なのは本みりん。
うま味や上品な甘味があり、料理のおいしさを引き立てられるためです。
しかし、給食では安価なみりん風調味料が使用されることもあります。
みりんは代用できる?
『単純な甘味』と『アルコールの効果』のみに着目すると、『砂糖』と『料理酒』でも代用可能。
しかし、みりんの甘み成分は砂糖とはちがうため、甘みのキレやコク、うま味を引き立てる効果に差があります。
また、『本みりん』にはうま味成分のアミノ酸がふくまれているため、料理のおいしさがアップします。
食品成分表ではどれを選ぶ?成分の差は?
『日本食品標準成分表(八訂)増補2023年』では、本みりんとみりん風調味料が記載されています。
本みりん | みりん風調味料 | |
エネルギー(Kcal) | 241 | 225 |
たんぱく質(g) | 0.3 | 0.1 |
アルコール(g) | 9.5 | 0.3 |
グルタミン酸(mg) | 53 | 記載なし |
ナトリウム(mg) | 3 | 68 |
食塩相当量(g) | 0 | 0.2 |
ピックアップした成分値のみ載せています
「このみりんはどの種類だろう?」となったときは、ラベルの”名称”を見れば解決。
ラベル正面にも、商品名とは別でみりんの種類が書かれてるはず。
名称が『発酵調味料』や『醸造調味料』の場合は、いわゆるみりんタイプで、食塩が含まれています。
食品成分表には記載がないため、商品ラベルに記載されている成分表を確認しましょう。
とくに塩分量に注意。
『みりん/本直し』とは?
飲用のみりんです。
調味料の”みりん”ではないため、基本的な栄養計算では選ばないようにしましょう。
味醂 (みりん) に焼酎などを加えた甘い酒。柳蔭 (やなぎかげ) 。直し味醂。直し
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%9C%AC%E7%9B%B4%E3%81%97/
「飲みにくい酒を手直しする」という意味で「直し」と呼ばれたそう。
酒税改正により、現在ではあまり一般的ではありません。
参照:本直し – Wikipedia
成分表を使いこなそう!
掲載数が多い食品の場合は、「どれを使えばいいんだろう」と迷うこともありますよね。
わたしもよく使う食品以外はまだまだ勉強不足なことが多いです。(とくに魚介類……笑)
つまづいたらすぐに調べて知識を身につけることで、使いこなせるようになっていきますよ。
みんなに認められる『栄養のプロ』になれます!