PR

※当記事には広告が含まれています

【オイシックスおためしセット】ミールキットやってみた!注意点あり

レビュー

こんにちは、管理栄養士のななたです。
今回は、長年話題のオイシックスのミールキット(Kit Oisix)について、

  • ほんとにカンタンにできるの?
  • ミールキットを使っている様子が見たい!

という方むけに、写真満載で料理のようすをご紹介します。

作るときに注意するポイントもあるため、参考にしてみてください 。

ミールキット以外の内容については、おためしセットのレビュー記事でくわしくまとめています。

わたしが試したのはこちらの3つ

  • たっぷりケールのチーズナッツサラダ
  • ジューシーそぼろと野菜のビビンバ
  • チキンフライのサルサ風

Kit Oisixは、なんと2023年7月で発売開始から10周年とのこと。

ななた
ななた

長年続いてる商品、期待できます!

現在のおためしセットの内容は、公式サイトにてご確認ください。

たっぷりケールのチーズナッツサラダ

粉チーズとドレッシングをかける前に撮影
レシピ
  • 野菜を洗って切る
  • ドレッシング・粉チーズとあえる
  • 盛りつけてスライスアーモンドをかざる

ミニトマトや薄切りタマネギを加えてもおいしいそうです。

わたしはセットに入っていた、かぼっコリー(生で食べられるかぼちゃ)を入れました。(レシピ無視失礼しました)

キットに入っている野菜はすべて自分で切る必要があります。

ケールを切っている画像

ケールは根元を切り落とします。

今回は、ラディッシュのかわりにビーツが入っていました。

ななた
ななた

ケールもビーツも使ったことないからドキドキ。

ビーツを切っている画像

ドレッシング・粉チーズと和え、アーモンドスライスをちらして完成です。

サラダを盛りつけている画像
初心者くま
初心者くま

まな板と包丁出すの面倒かも……

ななた
ななた

たしかに野菜がカット済みだとラクだよね。
でも加工されすぎていないところがおいしさの理由のよう!

カット・洗浄済みのものより新鮮で、栄養もにげていない気がします。

さらにOisixは食材の品質にもこだわっています。

野菜を育てているあいだから、”栽培確認責任者”が栽培の状態・安全性・品質をきびしくチェックしているそう。

ななた
ななた

材料の質がいいから、普段もりつけがテキトーなわたしでもオシャレなサラダがつくれました!

生でそのまま食べるサラダですが、苦味や青くささなどの”葉っぱ感”はありませんでした。

食材へのこだわりが伝わってきた1品です。

ジューシーそぼろと野菜のビビンバ&小ネギとのり、豆腐の韓国風スープ

完成したのがこちら
ななた
ななた

Kit Oisixの人気ランキングNo.1だそうです。

このキットは2品同時に調理できます。

レシピも同時にできあがるように書かれていて、料理に慣れていない人でも効率よく2品できちゃいます。

ななた
ななた

子どものおてつだいポイントまで載っていてほっこり。

同時進行に慣れている人は、自分のやりやすい順番にするとストレスフリーです。

ジューシーそぼろと野菜のビビンバ

レシピ
  • 材料を切る
  • 炒めて味つけをする
  • 盛りつけて温泉卵をのせる

ニンジンは千切りされたものが入っています。

ななた
ななた

これはめっちゃ助かった。
スライサーなんて持ってないし、包丁でここまで細く切るのは面倒……

小松菜・えのき・ニラは自分で切ります。

小松菜とえのきを切っている画像

下ごしらえができたら炒めます。

最後に無添加ナムルだれと、お好みで豆板醤を入れます。

野菜を炒めている画像
たれを入れると、めちゃくちゃいい匂いが!
ななた
ななた

うまそ~~!って脳が全力で喜ぶのを感じた。

味つけをしたら、自分で炊いたごはんの上に盛りつけ。

食べるのが楽しみすぎて小おどりしていました。笑

さいごに温泉卵をのせれば完成!
なのですが……

ななた
ななた

ここで1つやらかしていた

わたしは”リピート用レシピ”の温泉たまごのつくりかたを見て、「温泉たまごは自分で作るんだ」とかんちがい。

ななた
ななた

「もう1回食べたい!」と書いてありますが、見てなかった。笑

キットに入っていた温泉たまごを生たまごだと思い込み、賞味期限の近かった家のたまごで作っていました。

後日うどんにのせていただきました
ななた
ななた

パッケージにはしっかり温泉たまごって書いてあります。
冷蔵庫に入れてたから気づかなかった……

また作りたい人向けの”リピート用レシピ”も載っているため、見まちがえに注意

まぬけなことをしながらもなんとか完成!

完成したビビンバの画像
ななた
ななた

このナムルだれがおいしい~!
また作れるようにレシピが載ってるのありがたい。

小ネギとのり、豆腐の韓国風スープ

レシピ
  • 材料を切る
  • 鍋で加熱し、調味料で味つけをする

セット内容はスープの具材のみ。

小ネギを切っている画像

小ネギと豆腐は自分で切ります。

大きい袋のなかに細い小ネギがピロッと1本はいっていたのは、すこし申し訳なくなりました。

ミールキットの材料は食材ごとに個包装されています。

プラスチックゴミが出ますが、袋のサイズや厚みを見なおして削減はしているそうです。

豆腐は想像以上にやわらかい

『とろーり絹豆腐』という商品名で、やわらかい、というよりもとろとろ。

ななた
ななた

だから大きく切りすぎた。笑

いつものクセで手のひらで切ろうとして、あまりのとろとろさに小さく切るとくずれてしまいそうで断念。

”有明海産 おだし香る味のり”は手でちぎって入れます。

具材は、しめじやわかめを加えてもいいそう。

ななた
ななた

ベースがおいしくできてるから、気軽にアレンジできて楽しい!

調味料は自分で用意する必要があります。

中華だし、しょうゆ、ごま油を自分で用意・計量します。

すこし手間はかかりますが、スープの味付けがマスターできますよ。

初心者くま
初心者くま

キットがなくてもまたつくれちゃう!

味をみて、自分の好みの濃さに調整できるのも手作りならでは。

計量に慣れておくとほかの料理でも失敗しにくくなります。

調味料とごまを入れて完成!

味つけのりがおいしく、豆腐はとろける食感。
メインのビビンバとの相性も最高でした!

チキンフライのサルサ風

レシピ
  • 野菜を切り、調味料とまぜあわせてサルサソースを作る
  • 器にベビーリーフを敷き、チキンを焼いて盛りつける
  • 上からサルサソースをかける

ピーマンとミニトマトを切ります。

包丁の切れ味が悪くて、ミニトマトを切るときに破裂させました。笑

セットのサルサソースと、自分で計量した調味料をまぜ合わせてソースをつくります。

オリーブオイル・ケチャップ・酢は自分で用意する必要があります。

ふだんから料理をしていても、常備している確率が低そうな3品です。

ななた
ななた

しかもレシピのおもて面には調味料必要なしって書いてるのに、いるんかい!って思った。

今は修正されているかもしれません。

チキンは加工済み。
電子レンジで加熱後、フライパンで焼きます。

ななた
ななた

わたしはできるだけ時短したいから、レンチンだけじゃダメなの~!?と驚き。

調理師くま
調理師くま

余分な水分を飛ばしたり、香ばしさが出るんだと思う。

器にベビーリーフを敷き、チキンを盛りつけます。

ななた
ななた

敷き野菜があるとオシャレさ爆上がり。


サルサソースをかけます。
ソースだけを味見してみると、わりと辛め

全部かけると多そうだったため、少なめにしました。

残ったソースは、家にあったトマトと和えて食べました。

ななた
ななた

手作りだからこそ自分の好きな味に調整できる!

完成!

食べてみると、チキンはモソっとしたやわらかな食感。

揚げたてのようなサクサク感はありませんが、ソースをいい具合に含んでくれます。

ソースは辛めですが、トマト・ピーマンとの相性が良くておいしかったです。

ななた
ななた

自分では作らない味つけを体験できて、レパートリーが広がりました。

現在ためせるキットはOisixおためしセットのページで見ることができます。

感想

できあがる料理のオシャレさに感動した

色あいがとてもよく、写真に取りたくなるようなオシャレさ。

作っていてもワクワクが止まりませんでした。

ななた
ななた

ふだんはテキトーな盛りつけにもついこだわっちゃった。

味もおいしくて自己肯定感が爆上がり。

”ほどよく”料理出来た

体験したミールキットは、調味料をはかる・包丁で切るなどの作業もありました。

しかし、工程は多すぎず少なすぎず。
”ほどよく”料理できました。

完成したときの満足感もひとしおです。

初心者くま
初心者くま

料理ができるようになりたいけど、ハードルが高くてやる気が出ないんだよね~

ななた
ななた

このような人にピッタリです!

いちから料理するのは大変ですが、このキットならストレス6割減でおいしい料理が完成。

ちなみに、公式サイトには包丁不要のキットもありますよ。

時短が命!の方には不向き

ミールキットを使わない、通常の料理とおなじくらいの洗い物が発生します。

料理自体は20分程で完成しますが、ボウル、包丁・まな板、計量スプーンなどを使います。

そのため、片づけまでを考えるとどうしても時間がかかります。

味のクオリティや手作り感を重視する方に向いていると感じました。

ななた
ななた

もう少し手間をへらしたい方は、包丁不要のミールキットや、あたためるだけの『パッとOisixがあります。

詳細はOisixのホームページをご確認ください。

やってみるなら今!

はじめてミールキットを利用したのですが、想像以上の完成度でした。

おためしセットはミールキット以外にもどっさり届きますが、毎日消費すれば1人でも期限内に食べきれました。

ななた
ななた

冷蔵庫においしいものがスタンバイしてると、心によゆうができた。

内容は時期によって変わるため、”興味があればすぐに注文”をオススメします。

ななた
ななた

物価もどんどん上がってきてるから、値上がりになる前に!
今なら60%OFFでためせます。

公式サイト 初めての方限定Oisixおためしセットはこちら

タイトルとURLをコピーしました